歯周病
- HOME
- 歯周病
歯周病の諸症状
歯周病とはその名のとおり、歯の周囲の組織に化膿性の炎症が起こる病気です。
最初の症状はほとんど痛みもなく、少しずつ進行し、その後歯ぐきが腫れたり、口が臭うようになったり、歯がグラついたりと、歯医者さんに行ったときには歯を抜かなければならなくなった、というようなこともあります。
歯周病は特に中高年層に多く見られ、軽度の症状から含めると成人のほとんどの方が歯周病といってもよいでしょう。
また、特殊な菌によっては若年層にも症状が出る場合があります。
少しでも思いたる点があれば、早めに診断することをおすすめします。
歯周病の原因
歯周病の一番の原因とされるのは、歯についた汚れです。歯垢、歯石が歯の周囲に付着したままでいると、そこを巣とし、細菌が繁殖し、歯肉に炎症を起こします。
炎症が起こることによって、様々な体内の因子が複雑に影響し、歯肉の炎症だけでなく体内の組織である骨を溶かしてしまいます。
その間に痛みはほとんど生じないので、気づかない間に病気が進行し、ある程度骨がなくなったところで、歯が揺れ始める、という症状に気づくわけです。
これを防ぐためにはただ歯を磨けば良い、というわけでもなく、その他にも歯並びや、咬み合わせ、過度の歯ぎしり、口の渇き、ストレスなども歯周病の原因になると考えられています。
歯周病の治療
歯周病の治療方法としては、原因となっている歯の汚れ(歯垢や歯石)の除去を行います。
これはスケーリングといって、スケーラーという道具を使い、歯の表面を綺麗にしていきます。
また、当医院だけの治療だけでなく、皆様のセルフケアも大切になってきます。
当医院では、歯科衛生士が皆様の口内に合わせた治療方法、口腔ケアを行いますので、安心してご来院ください。
歯周病予防
予防としては、正しい食生活を送り、正しいセルフケアを行うことが一番だと思います。
歯周病の予防の知識だと思いますが、それらを実行することの方がもっと大切です。
当医院では、皆様がセルフケアされやすいように、各種歯周病予防専用の口腔ケア用品を取り揃えております。
年齢、歯の状態に合わせたタイプがある歯ブラシ「ルシェロ」、専用のペースト、またフロスや歯間ブラシ、ワンタクトなどもご用意しております。
自宅でできる、効果的な口腔ケアについてはお気軽にご相談ください。
歯周病を予防、悪化させない生活習慣
ブラッシングが歯周病予防の第一条件ですが、それ以外にも。気をつけてほしいことがたくさんあります。
1. 糖分(砂糖)をとり過ぎない
大人だけでなく、子どもにも歯周病が多く見られます。
子どもは、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などをとり過ぎる傾向があります。
これはむし歯にもよくありません。
2. 柔らかいものばかり食べない
柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。
歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりかんで食べましょう。
3. 両側の歯でかむ
片側の歯ばかりでかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまりやすくなります。意識して両側の歯でかみましょう。
4. たばこは吸わない
たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。
これはニコチンなどの作用によって、血液の流れが悪くなり細菌と戦う働きが弱くなるからです。
5. つまようじの使い方に注意する
つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んでしまうこともありますので注意しましょう。つまようじ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。
6. 口で呼吸をしない
口で呼吸をすると、口のなかが乾燥しやすくなります。すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。
耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すよう心がけましょう。
7. ストレスをためない
ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとにもなります。自分では気がつかない歯ぎしりにも、家族は注意をはらいましょう。